暗号資産への保険付保の限界
© dpa Picture Alliance / AA/ABACA

暗号資産への保険付保の限界

Munich Re is one of the world’s leading providers of reinsurance, primary insurance and insurance-related risk solutions. The corporate group consists of the reinsurance and ERGO business segments, together with the capital investment company, MEAG. The Group operates in all lines of insurance. Ever since it was founded in 1880, Munich Re has been known for its unrivalled risk-related expertise and its particularly sound financial position. It also offers its clients financial protection when faced with extraordinarily high levels of damage – from the 1906 earthquake in San Francisco right through to the series of Atlantic hurricanes that occurred in 2017. Munich Re possesses outstanding innovative strength, which enables it to also provide cover for extraordinary risks such as rocket launches, renewable energies, cyber attacks or pandemics. The company is playing a key role in driving forward the digital transformation within its industry and in doing so is increasing its ability to assess risks and expanding upon the range of services that it offers. Its tailor-made solutions and close proximity to its clients make Munich Re one of the world’s most sought-after risk partners for the economy, institutions and private individuals.
過去18か月間にわたって、秘密鍵の盗難、なりすまし、資格情報が侵害を受けたことにより、 30億ドルを超えるデジタル資産がハッカーによって盗まれました。最近では、世界最大の暗号通貨取引所であるBinanceが、安全でないホットウォレットと、API資格情報のセキュリティ侵害を受けたために4000万ドル分のビットコインを失いました。

このような度重なる攻撃の成功は、デジタル資産のリスクにさらされる度合が高いことを証明するものであり、このために保険ソリューションへの需要と要求が高まっています。ミュンヘン再保険グループは、この保険の問題に対処するために、高度に熟練した暗号専門家、サイバーセキュリティ監査人、事業開発マネージャーおよび経験豊富な上級保険引受人の専門家グループを設置しました。

この領域における最大の懸念の一つは、デジタル資産分野に参入する多くのスタートアップ企業に経験と成熟度が欠けていることです。露見した数多くのインシデントを考えると、暗号通貨取引ポイントに保険をかけることは非常に困難です。ほとんどの事例では、リスクに応じた適切な保険料を適用するとビジネスモデルは収益性を失います。

その一方で、デジタル資産に関連する重大リスクは、最も重要なピースである、デジタルウォレットの秘密鍵を保護する新しい画期的セキュリティソリューションの概念の開発をもたらしました。

秘密鍵の管理には、生成時や保管時に2つの中核となる問題が伴います。単純に言えば、鍵を盗まれることと鍵を忘れてしまうことです。忘れることへの対処方法(例:バックアップ)は、盗難の新たな攻撃ベクトルを生み出します。ハッキング攻撃から鍵をより安全に保護するソリューション(例:鍵分割)は、鍵(または鍵の一部)を失うことにより資産を失うリスクを高めます。最新の調査によると、秘密鍵の紛失のために既存のビットコインの17%~23%が使用できなくなっていると推定されます。理論的には、これは約250億ドルに相当します。

今日では、2~3のスタートアップ企業およびセキュリティ企業がデジタル資産の保管リスクを完全に理解し、既知の問題に取り組むためのマルチパーティ計算(MPC)を含む強力な暗号化メカニズムを開発しました。適切な成熟度、最先端のサイバーセキュリティ技術、ワールドクラスの一般情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)、ビジネスモデルの信頼できるアンカーを持つ企業は保険の限界を越えようとしています。外側から内側へ。

ミュンヘン再保険は、ニューヨークとテルアビブにオフィスを構え、ニューヨーク市を拠点とするスタートアップ企業のCurv Ltd.と約2年に渡りこの分野に取り組んできました。2018年に設立したCurv Ltd.は、サイバーセキュリティVCのTeam8のポートフォリオに属しています。2年間の集中的な協力とセキュリティ監査を経て、Curvは世界最大の再保険会社のデジタル資産分野において、初めての被保険企業となりました。

デジタル資産には依然として複雑なリスクがあり、最高レベルの技術的専門知識と保険引受業務を必要とします。しかし、暗号通貨が急速に拡大する一方で、最初の要素は徐々に保険加入が可能になってきています。 

日本:


日本は最も高度な仮想通貨普及国の一つとして知られており、2017年4月には決算手段として仮想通貨を合法化しました。日本の規制当局は2019年6月のG20サミットで仮想通貨流出防止策を織り込んだハンドブックの発表を予定しており、日本の仮想通貨取引所規制は漸進しています。日本では取引所は合法です。日本では、2018年に2つの主要仮想通貨取引所のハッキング事件がありました(1月:コインチェック、9月:ザイフ)。事件後、金融庁は、仮想通貨取引と取引所の規制を徐々に強化していきました。
https://news.bitcoin.com/japan-g20-cryptocurrency-regulation/
https://complyadvantage.com/knowledgebase/crypto-regulations/cryptocurrency-regulations-japan/

インド:

インドの仮想通貨コミュニティは、2018年7月に中央銀行が仮想通貨取引を禁止したため、ますます壁に追いやられています。以来、ビジネスは深刻な影響を受け、かつてのインド最大の仮想通貨取引所であったZebpayなどの多くの取引所がインドから撤退。仮想通貨はインドでは法定通貨ではありません。また、取引所は合法ですが、政府はその運営を非常に困難なものにしています。
https://qz.com/india/1633542/modi-2-0-sinks-indian-cryptocurrency-bitcoin-hopes/
https://complyadvantage.com/knowledgebase/crypto-regulations/cryptocurrency-regulations-india/

中国:

中国では仮想通貨取引所は全面禁止されていますが、回避策として、中国のインターネットファイアウォールでは捕捉できない海外のプラットフォームやウェブサイトを利用しており、仮想通貨マイニングの約70%は中国で行われていると推定されています。仮想通貨取引および関連サービスはほぼ包括的に禁止されているにもかかわらず、中国の法律では仮想通貨マイニング活動は今でも許可されていますが、これも間もなく変更される可能性があります。最近の調査の結果によると、中国の仮想通貨トップ5は、eos、tron、ether、steem、ontologyとなっています。
https://cointelegraph.com/news/chinas-latest-crypto-rankings-eos-retains-top-spot-bitcoin-in-12th-place
https://www.forbes.com/sites/enriquedans/2019/04/14/why-china-has-made-the-right-call-on-cryptocurrencies/#58d9023333e4
https://complyadvantage.com/knowledgebase/crypto-regulations/cryptocurrency-regulations-china/

韓国:

仮想通貨は法定通貨および法定取引とは見做されず、合法ではありますが、厳重に監視された規制システムの一部となっています。韓国の仮想通貨取引所の規制は厳しく、政府の登録が必要であり、韓国金融監督院(FSS)の監督下でその他の措置が講じられています。多くの韓国の仮想通貨取引所は、潜在的なハッキングやサービスの問題に対する法的責任を受け入れるために利用規約を更新することを余儀なくされています。これには、2018年に二度ハッキングされたローカル仮想通貨取引所Bithumbが含まれます。
https://complyadvantage.com/knowledgebase/crypto-regulations/cryptocurrency-regulations-south-korea/
https://www.coindesk.com/korean-crypto-exchanges-update-tcs-to-accept-liability-for-hacks

Cryptocurrencies in Southeast Asia

当社の専門家
Rolf Heintzeler
Rolf Heintzeler
Head of Cyber Asia-Pacific/ Africa
Andreas Schmitt
Andreas Schmitt
Head of Cyber Asia
Florian Gruson
Florian Gruson
Head of Client Management
Munich Re Japan